映画の風景を求めて 〜欲望の曖昧な対象〜
 
「アイコ十六歳」
アイコが走った夏の日 僕らが歩いた冬の日
(名古屋)
 
  映画をことばで言い表わすことはできない。もし語るとすれば、それは映画自体とは何の関係もない別の具体化となる。
フェデリコ・フェリーニ「私は映画だ 夢と回想」
 
 
1983年の冬、ひとりでポツリと「アイコ十六歳」(注1)のロードショーを見た。スポーツなどとは無縁だった自分の高校生活。なのになぜかアイコたちの弓道部の夏合宿が懐かしいものに思えた。高校というのは狭苦しくて不自由だけれども、それゆえに、もう取り戻すことのできないかけがえのない世界だったのだなあ。すでに大学生だった自分は、そんな気持ちでいっぱいになった。

「ほどよい狭さの、大世界。」というのは1985年に有楽町西武がオープンしたときの糸井重里のコピー
(注2)である。高校時代というのはまさにそんな感じだ。

富田靖子に夢中になった。名画座で何度も繰り返し「アイコ十六歳」をみた。大林宣彦の「さびしんぼう」にも、市川準の「BU・SU」にも、スクリーンの中の彼女にはかわいらしさとともに、他のアイドルには感じられない陰がいつもあった。小さなからだにモヤモヤとした生命力。彼女を見ているとなぜだか傷ましく愛しいのだ。ちょっと変な子だった。(ときめき海岸物語のことは考えまい)

「アイコ十六歳」は原由子の歌をバックにした軽快なオープニングシーンこそが全てだといってもいい。富田靖子が自転車で走る。それだけでいい。女の子が自転車に乗って走っていくだけのシーン。そんな中に映画的感動というのは存在するのではないだろうか。「アイコ十六歳」「妖怪ハンター ヒルコ」「ナビィの恋」が僕にとっての三大自転車少女映画なのである。
(注3)

スクリーンの中の富田靖子に恋したのち、僕は3人の背の低い女の子を好きになった。その中のひとりは高校時代アーチェリー部だった。つきあいはじめてからそれを知り、なにかアイコとつながった気がした。背が低くって、生意気で、少し変な子。それがテツにとっての「さびしんぼう」の条件である。
 
  人が人を恋うるとき、
人は誰でもさびしんぼうになる
大林宣彦「さびしんぼう」
 
富田靖子が福岡育ちとは知っていたが、炭鉱の町、志免(しめ)の中学校の出身だと知ったのはTakaとテツが志免の立坑櫓(注4)に出会ってから後のことであった。(byテツ)
 

注)  
(1) アイコ十六歳:1983年、富田靖子のデビュー作。アイコは高校1年生。弓道部の練習に明け暮れる毎日。趣味は屋根にのぼることだ。名古屋を舞台に高校生たちのひと夏を描いた青春映画。監督今関あきよし。
http://www11.plala.or.jp/tomitayasuko/に関連グッズが多数紹介されている。
(2) 糸井重里のコピー:西武百貨店のコピーでは「不思議、大好き。」「おいしい生活。」などがあまりにも有名。
(3) 三大自転車少女映画:「アイコ十六歳」で富田靖子が自転車ごと田んぼの中に飛び込むシーン、電信柱に激突するシーンが好きだ。
「妖怪ハンター ヒルコ」(塚本晋也監督)では、草の匂いにむせ返りそうな青い田んぼの中を自転車で走り抜ける白いブラウスの少女が鮮烈だった。
「ナビィの恋」(中江裕司監督)では真っ赤なワンピース姿の西田尚美が、灰色の沖縄の曇り空をバックにたくましく自転車を漕ぎ疾走する。素敵だ。「ナビィの恋」公式サイトは
http://www.shirous.com/nabbie/
(4) 志免の立坑櫓:現存する立坑櫓の頂点のひとつ。本ホームページ「鉱山観光」参照。

アイコ十六歳(名古屋)Top

映画の風景を求めてTop

観光Top