はじめに

筑豊   国鉄志免炭鉱立坑櫓   1987年

Takaとテツが炭鉱をはじめて訪ねたのは1987年3月のことだった。
横浜から九州へ。軽自動車にテントを積んで、1ヶ月の気ままな旅をしていた。(大学の卒業旅行だったのです。)
「長崎には軍艦島という、すごい無人島があるらしい。」 
「筑豊に行くと昔の炭鉱の跡にゴーストタウンがあるかもしれない。」
そんな、思いつきからはじめた旅だった。その旅の中で、我々は予想をはるかに超えたスケールの数々の廃墟に出会い、目の前に広がる荒れ果てた光景に心を奪われた。
以後数年間、年末年始は九州、夏休みには北海道へと廃墟を探し求める旅を繰り返した。
軍艦島(端島)にも数回上陸した。

テツの敬愛する芸術家、赤瀬川原平が、街の無用の長物的物件についての本、「超芸術トマソン」を出版したのは1985年。
これが後に路上観察学会の生みの親のひとつとなった。
その序文は次のようなフレーズで始まる。
「東京に幽霊がでる。トマソンという幽霊である。」
なんの変哲もない街なかに、トマソン物件を見つけだす行為は、霊能者が幽霊を見てしまうことに似ている気がする。
トマソンが「幽霊」ならば、炭鉱の廃墟は「死体」そのものであろうか。
廃墟に熱中した我々は、廃墟探索という「死体探しゲーム」にとりつかれていたのかもしれない。
(布施英利は「死体を探せ!」といったけどね。)

最近ではTakaとテツは、炭鉱・鉱山・巨大仏像・現代建築・一軒宿の温泉なんかを組み合わせ、いい湯加減の旅をしている。とりわけ、炭鉱のシンボルとも言うべき立坑櫓が一番のテーマだ。
荒れるにまかせ忘れられていく炭鉱に、近代化遺産としての大切さも感じるようになってきた。

そんな我々が、ドイツのルール工業地帯ではかつての炭鉱や製鉄所などが歴史的遺産として保存され、
ミュージアム・コンサート会場などに再生されていると言うことを知ったのは2001年2月頃のこと。

そして夏、Takaとテツはドイツを目指した。(byテツ)

 


ドイツ産業遺産ツアートップに戻る