(仮復旧版) |
JAZZ遍路 〜ジントニックとラムコーク〜 |
広島・尾道・しまなみ海道・別子銅山(新居浜)と、瀬戸内海周辺をめぐる旅に出たのは2000年夏のこと。Takaとテツには珍しく、新幹線・列車を使っての旅だった。(夏は暑くてクルマの中で寝るのがつらいし。)おかげで昼間からビールが飲める。クルマのときはいつも夜遅くまで移動を続けることが多いのだが、今回は毎晩ホテル泊まりだし夜も長い。まずは瀬戸内のうまい魚を食べて、そのあと夜はどうやって過ごそうか。なにかいいプランは無いか。そこで急浮上したのがジャズ喫茶を探すことだった。地方都市の夜を、時間の止まってしまったような店でマッタリと過ごす。ジャズにグラスを傾けつつ・・・。でもいまどきそんなジャズ喫茶がほんとにあるんか?最近よくある「JAZZとお酒とお食事と」といったお洒落な店ではいやなのである。とりあえず、JTBのガイドブック尾道編に載っていたわずかな情報をたよりに、「西国JAZZ遍路」はスタートした。 |
第1夜 アンディーでライブ(尾道) |
寿司屋で大将おまかせの地魚のにぎりを喰い、おおいに満足。尾道駅の北側にあるというジャズ喫茶「アンディー」を探す。尾道はまるで大きな川のような海・尾道水道と、間近にせまる山並みとに挟まれた細長い街だ。駅の裏はすぐに山の斜面。山のなかほどまで古い家々が連なっている。小さな路地沿いにめざす「アンディー」はあった。白い壁の2階建て、木のガラス戸ごしに薄暗い店内が見える。いい雰囲気だ。 |
店内には大小いくつかのテーブル席があり、その奥にカウンター席。ビル・エバンスのトリオのライブ盤がかかっていた。マスターは、メガネをかけヒゲをたくわえた40代後半といったところ。カウンター席に座ろうとすると「今日はこのあとライブがありますので、テーブル席に座ってください。」という。いわれてみれば、店の奥のカウンター席の後ろのスペースが、演奏のために空けられている。ジントニックを飲みつつ、ライブが始まるのを待つ。地元のアマチュアのギター・デュオだという。 |
つまらなければ、途中で帰ろうと思い聴き始めたこのデュオ。これがなかなかいいのである。ひとりがメロディー、もうひとりがコードを弾いてゴンチチのような感じ。技術的にはたしかにつたないところもあるのだが
、とくにメロディーを担当するひとのフレージングがいい。4ビートのスタンダード中心に実によくうたっている。 Taka曰く、「かゆいところに手がとどく」演奏だ。インドネシア産の無農薬というコーヒーを、追加オーダー。 ひとり用の小さなサイホンでいれてくれた。観客は関係者らしき人以外には我々ふたりだけ。1曲リクエストもして、休憩をはさんで2セット全部を聴いてしまった。最後にたのんでみたピーチジュースは、100%フレッシュの桃を使い甘く爽やか。 |
ジャズ喫茶めぐり最初の夜は、ライブという思わぬ出会いもあり、好調にすべりだした。 |
第2夜 アンディーふたたび(尾道) |
尾道には2泊した。2日目の尾道は、ものすごい暑さ。炎天下、汗まみれになりながらロケ地巡り。大林ワールドを堪能した。小津安二郎の「東京物語」ゆかりの浄土寺も訪ねた。夕食は「海山」という料理屋で。刺身・煮魚・焼き魚と、瀬戸内の幸を楽しむ。 |
昼の疲れでほかのジャズ喫茶を開拓する気力がわかず、お気に入りとなった「アンディー」にまた足を向けた。 夕食でじゅうぶん飲んだので、今日はデザートを。カウンター席にすわり、Takaはピーチシャーベット。テツはかき氷もあるというので宇治金時をオーダー。「この暑いのによく歩きましたねえ。」とマスター。ロケ地巡りのこと、尾道駅周辺の再開発のことなど話をした。「尾道も、経済的にはさびれていく一方ですね。」という。 |
そのうち、どやどやと中高年の団体が入ってきた。おじちゃん・おばちゃんのおしゃべりが店内に響きわたる。 酒を飲んだ帰りに、コーヒーでも一杯というところか。彼らこの街に住む人のほとんどにとって、ここはちょっと古ぼけた喫茶店の一つに過ぎないのだなあということが感じられる。マスターはコーヒー・ジュースの準備に追いたてられている。 |
嵐のように一団が去ったあと、我々も「アンディー」をあとにした。マスターの表情はどこか寂しげに感じられた。 「いつもこうなんです。ジャズを聴く客なんて来ないんですよ。」とでもいいたげに。 |
第3夜 A面 10年ぶりのジャグ(今治) |
別子銅山には10年ほど前にもいったことがある。鉱山テーマパーク「マイントピア別 子」はまだ工事中であった。その時の旅では、瀬戸大橋をわたり金比羅さん・道後温泉・カズラ橋で知られる祖谷渓など、四国各地をめぐった。そしてたまたま目的もなく立ちよった今治の街で、偶然ジャズ喫茶を発見。しかも同じ通 り沿いの目と鼻の先に2軒がならんでいた。一軒の店は休みらしく、ガラス窓の中はまっくら。もう一軒のウッディーなインテリアの店にはいりコーヒーを飲んだ。 |
今回は尾道から今治へと、しまなみ海道を経由し、新居浜の別子銅山へむかう。これはもう今治のあの2軒にいくしかないだろう。まだ営業しているという保証は、まるでないのだが。 |
10数年ぶりの今治の街。店の名前も住所もわからない。昔きたときの土地勘だけがたよりなのだが、こういうときのTakaの方向感覚はすごい。いくつかの路地を歩くうちに、ほどなくあの2軒のならぶ通
りを発見した。なんと、まだあるではないか!うれしいことに今日は2軒とも営業している。このとき午後3時を過ぎたところ。まず一軒にはいって、夕食後残る一軒を攻めよう。そこでまずは、前にもはいったことのあるウッディーな店「ジャグ」へ。 |
横木パネルが張りつめられた壁、前の通りに面した窓のあるテーブル席。かつての記憶がよみがえる。コの字型のカウンターの中には、店主らしきご婦人。アイスコーヒーを注文した。ウッディーで明るい店内は、ジャズ喫茶というよりは高原の別 荘という感じ。だが、かかるレコードはまぎれもなくハード・バップの連続だ。店内に大きな「今治JAZZタウン」のポスターが貼ってある。ママに聞いてみると、去年からはじまった市民によるジャズ・イベントだという。横浜の本牧ジャズ祭のようなものか。メインのコンサートは来週末だが、今晩もプレ・イベントとして街の中心部で街頭コンサートがあるらしい。 |
今治は、人口ひとりあたりの焼鳥屋軒数が全国一なのだという。今治の焼き鳥は、炭火焼きではなく鉄板で焼く独特のスタイル。すばやくカリカリに焼け、煙も少ないらしい。夕食は老舗焼鳥屋「五味鳥」へ。店内には分厚い黒い鉄板があり、お好み焼き屋のよう。香ばしい鳥皮、スパイシーな唐揚げ「せんざんき」がうまかった。歩行者天国となった商店街をぶらついていると、街頭ライブがはじまった。ピアノとアルト・サックス。女性ふたりの演奏だ。 |
第3夜 B面 マニアナの濃密な夜(今治) |
いよいよ2軒目のジャズ喫茶に突入。「マニアナ」という不思議な名前。馬蹄型のカウンター席のみで、8人もはいればいっぱいだろうか。スツールに座り店内を見まわしたとたん、まわりを埋めつくすオブジェの洪水が、Takaとテツのハートを激しくゲットした。「コノミセハドウカシテイル!」 |
薄暗い照明に浮かび上がる壁には、レコードジャケット・写真の額・おびただしい数の外国のクルマのナンバープレート。天井にはイミテーションのブドウのつたがはいまわり、なぜかニシキヘビの皮がのたうつ。バナナもぶら下がっている。ジントニックとラムコークをたのみ、なんとか気持ちを落ち着かせた。キッチリとチョッキを着た、小柄な、年配のマスター。この店はこのオヤジの心象を表現するための立体マンダラ、脳内リゾートが噴出した妄想の王国なのだ。感動した。もう言葉では説明不能。 |
「昔はコルトレーンだ、オーネット・コールマンだとみんな騒いでたんじゃが、今、考えればみんなわけのわからん音楽だったのう。私はケニー・バレルのギターがすきでねえ。」 |
マスター!わけがわからんのはこの店そのものです。 |
カウンターの横に、若いバーテンダーが写った白黒の古い写真。聞いてみると若き日のマスターだという。バーテンダー生活を経てこのマニアナをはじめたのは昭和38年のこと。なんとTakaとテツが生まれた年だ。その時ひとりの客がはいってきた。商店街のどこかの店の若旦那という感じ。コーヒーを飲みマスターとちょっと世間話をしてすぐ帰っていった。この店の強烈な空間も、彼にはもう当たり前の日常なのか。 |
我々は、ミックスジュースというのをオーダー。缶詰のミカン・白桃・パイナップルをミキサーにぶち込み、ひょいと手を伸ばして天井からぶら下がったバナナを取る。これは本物だったのだ。 |
「こうしとくと、バナナのもちがいいんですよ。」 |
ぶつ切りにしたバナナ、たっぷりの牛乳を加えてミキシング。トロピカル・カクテル用の大きな丸いグラスに、なみなみと注いでくれた。(このミックスジュースというのが、西日本では喫茶店の定番メニューだということは後になって知った。) |
今晩はこれから新居浜までいき一泊する予定だと話すと、オヤジは「新居浜に私の知り合いがやっているジャズの店がありますよ。今日は土曜だからライブをやってるんじゃなかろうか。」と電話番号を教えてくれた。これはいくしかあるまい。帰る前にトイレを借りようとすると、外に出て店の裏側にあるという。まっくらな中を壁づたいに進み手で探ると、オヤジのいったとおり照明のスイッチがあった。そしてトイレのドアを開けてみると・・・。なんとそこは古めかしいユニットバスだった。フロには一応ふたがしてあるけれど。 |
Takaとテツは見事なラストパンチ、強烈なアッパーカットをくらい、リングに崩れ落ちた。 |
第3夜 ボーナストラック サンジェルマン・ウエスト(新居浜)
|
新居浜に着いたのは、夜10時過ぎ。マニアナで教えてもらった「サンジェルマン・ウエスト」に電話すると12時頃までライブをやっているという。手近なビジネスホテルにチェック・インしてタクシーで繰り出した。 |
打ち放しのコンクリート造の洒落たビル。その2階に「サンジェルマン・ウエスト」はあった。大きなガラス窓に囲まれたモダンな店内には、バーカウンターとゆったりしたテーブル席。ピアノトリオの演奏中だった。なんとグランドピアノである。アサヒ黒生を飲む。そのセットがおわると、ヒゲのドラマーが話しかけてきた。このピアノトリオはハウスバンドで、マスターみずからがドラムをたたくのだ。 |
「さっきお電話いただいた方ですね。マニアナのマスターは元気でしたか。あとワンセット演奏しますのでごゆっくりしていって下さい。」 |
壁を見まわすと、大きな写真パネルが何枚も飾ってある。渡辺貞夫・山下洋輔・アルトの山田譲などなど。みんなこの店でのライブの時の写真だという。「この前のライブは、TOKUという若いフリューゲルホーンだったんですけどよかったですよ。」とマスター。ここは実は、四国では有数のジャズ・スポットだったのだ。 |
2セット目がはじまった。マンハッタンを注文。毎週演っているだけにトリオのまとまりはよい。マスターのドラムはワイルドでダイナミック。「ユー・ドント・ノウ・ホアット・ラブ・イズ」では大胆なブラッシュを聴かせた。 |
悪い店ではないのだが、マニアナ体験のあとのギャップはあまりに大きすぎた。ライブが終わり爽やか系のジャズがかかりはじめると、そこはもう、どこの街にでもありそうな「お洒落なJAZZの店」。 |
明日はマイントピア別子を見学して、瀬戸大橋、岡山経由で横浜に帰る。こうして、われわれの「西国JAZZ遍路」最後の夜は終わった。 |
この一夜の経験からTakaとテツは、常人の理解を超えたナイスでディープなオヤジのことを、電波系ならぬ「マニアナ系」と分類するようになったのである。 |
こぼれ話:マニアナのおやじの話では、今治で最初にいった「ジャグ」のママは、もともとマニアナで働いていたそうである。なぜ、あんなに明るくて健全な店にしたのか。そのわけがよくわかった。独立して「マニアナの世界」から逃れたかったんだろうなあ。(byテツ) |