JAZZ遍路 〜ジントニックとラムコーク〜 |
東北JAZZ遍路
|
ボーナス・トラック |
ベイシーにドルフィーのバスクラが響く日 ベイシー(一関) |
「もしもし」 「・・・・・」 「ベイシーさんですか」 「・・・ああ・・・」 「明日は営業してますか?」 「・・・ああ・・・」 「何時までやってますか?」 「・・・客がいるうちはやってる・・・」 |
ベイシーにはじめて電話したときのやり取りである。低く無愛想な返答の声はマスターの菅原さんのようだった。翌日の夕方、一関の街外れにあるベイシーにたどり着いた。蔵造りの大きな重厚な建物。覚悟を決めてドアを開ける。防音のためか奥にもうひとつのドアがあり、音が漏れてくる。いよいよ店内へ。薄暗い広い店内にジャズが響く。客席はいっぱいで、バイトの女の子に「すいませんこちらへ」と店の一番奥の小さなテーブルのある席に案内された。緊張しつつ店内を見回す。高校生の頃、おそるおそるジャズ喫茶に通った頃のような気分だ。大きなスピーカーに向かって耳を傾ける無言の客たち。どっしりとした柱と梁。奥には酒のボトルが並ぶカウンターと大量のレコード。我々の背後にも真新しいレコード棚に大量のレコード。こちらが故野口久光氏(注1)から受け継いだというコレクションらしい。目の前にある小さな木のテーブルには見覚えがある。昔、新宿の小さなビルの2階にあったジャズ喫茶「DIG」(注2)のテーブルだ!こんなところで再会するとは。 |
ハード・バップがかかり、ビッグ・バンドがかかり、なんとコルトレーンの「ライブ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード」が響きだした。太く硬質なコルトレーンのサックス、生々しいドルフィーのバスクラの叫び、エルヴィンのシャープなシンバル。まるで目の前でコルトレーン・バンドが演奏しているかのようだ。いや管楽器のサウンドは実際の楽器の音よりも豊かかもしれない。「日本一音のいいジャズ喫茶」というのは本当だった。1杯800円とちょっと高いコーヒーを思い出したようにすすり、時が過ぎていった。マスターはカウンターの前にある丸テーブルで、常連らしい老紳士と歓談していた。 |
こんな時もあった。その日はわりとすいていたのだが、ビッグ・バンドが流れはじめると、客席の前に置かれたドラム・セットにマスターが座り、レコードにあわせて叩き出したのだ。「こんなことよくあるんですか?」とバイトの女の子に聞いてみると「めずらしいですよ」と彼女。「横浜からいらっしゃったんですか」「ええ」「マスターがさっきお車のナンバーを見て『横浜の人が来てるな』って言ってましたよ」マスターは音にも店の内外にもいつも神経を張りめぐらしているようだ。 |
2005年の秋、久々にベイシーを訪れたとき、ベイシー体験史上最高の選曲にめぐり合った。リクエストができないベイシーでは何がかかるか運が頼りだ。店内に入るといきなりかかっていたのがドルフィーの「イン・ヨーロッパ・Vol.1」。バスクラのめまぐるしい「オレオ」が響きわたる。続いてコルトレーンの「ヴィレッジ・ヴァンガード」。はじめてベイシーに来たときと同じA面で、またもやドルフィーのバスクラが魅力の「スピリチュアル」。低音から高音まで幅広いレンジを見事に再現するベイシーのサウンドは凄い。やがてエレクトリックのマイルスの轟音が鳴り響き、我々は完全にノックアウトされた。ベイシーではじめて体験したエレクトリック・サウンド。その音圧がたまらない。レコードを聴いて興奮するなんていう体験はそうあるもんじゃない。この日はバイトの子がいなくて、マスターが一人で切り盛りしていた。マスターにコーヒーを運んでもらうのもはじめてだ。 |
菅原さん亡き後のベイシーは果たしてどうなるのであろうか。同時代にこのサウンドを体験することができるのは、実はとても幸運なことなのかもしれない。あと何回ベイシーに通うことができるのか。ああいつか、ドルフィーの「ファイブ・スポットVol.1」(注3)をベイシーで聴いてみたいなあ。(byテツ) |