現代建築巡礼 〜異形のものを求めて〜 |
松戸市立博物館(千葉)
吹き抜けの大空間に原寸大の公団住宅の再現展示。原始時代からの松戸の歴史をたどる展示は、江戸時代から一気に1960年に建てられた松戸市常盤平団地へとワープする。見学者は部屋の内部まで自由に入ることができる。台所の収納や下駄箱の中にまで当時のグッズが並べられ、まるで「団地族」(注1)の私生活を盗み見ているかのような気分だ。 |
新しく登場したダイニングキッチンは「食べる」、あるいは「団欒する」ためだけに存在する部屋です。こういう部屋はそれまでの住宅にはありませんでした。つまりこのときはじめて、狭いながらも「食」「団欒」のための専用空間が日本の住まいに誕生したのです。 藤原智美「住まいから家族をみる」 |
||
ダイニングキッチンでは、見学に来た幼い女の子たちがおままごとに熱中していた。 |
「人類の登場」から「都市へのあゆみ」へ |
---|
常盤平団地の家族絵ハガキ劇場(注2) | |
『団地の視線』 「陽子、このレコード聴いてみようよ」 「まあ、ジョアン・ジルベルト(注3)ね」 兼二郎は最近ボサノバに惹かれている。今迄モダン・ジャズばかり聴いていたのだが、何故だろう。心が疲れているのかも知れない。 「この東郷青児(注4)の絵、どうかしら?今日百貨店で気に入って買っちゃったの」 妻陽子は相変わらず明るい。この常盤平団地での生活も2年目を迎えた。娘も生まれ新婚以来の幸せは増しこそすれ減じては居ない。何も満たされないものは無い。 「陽子・・・」 「なに?」 「実は、聞いて欲しいことがあるんだけど・・・」 兼二郎には気になっている事があった。この頃仕事を終えこの部屋に帰ってくると常に誰かの視線を感じる様な気がするのだ。それは妻でも娘でもない「誰か」だ。ベランダの窓越しに、玄関先で、小さな風呂桶の中に居る時にも。その視線は日増しに鮮明な物になって行くようだった。時には其処ここから刺す複数の視線。 「きっと、疲れているのよ。気にしないほうがいいわ」 「・・・そうだな」 兼二郎の精神の底の方に、暗い澱んだ何かが潜んでいた。(byテツ) ※博物館見学の後、近くにある実物の常盤平団地を訪れた。周囲に植え込まれた木々が巨大に繁殖しディープな雰囲気であった。 松戸市立博物館ホームページはhttp://www.intership.ne.jp/~kyouiku/m_muse/ |
|
館内にはこんな展示もある |
「虚無僧寺一月寺」 |
---|
注) | |
(1) | 団地族:集合住宅に住む若いサラリーマン世帯を示す流行語。 30年代には,「神武景気」,「岩戸景気」と呼ばれる長期好況が続き,平均成長率は非常に高いものとなった。35年には「国民所得倍増計画」が策定されたが,国民の所得水準はその想定を上回るテンポで向上し,人々の暮らしぶりも大きく変貌した。所得水準の上昇にともない消費水準も向上し,「三種の神器」と呼ばれた電気洗濯機,電気冷蔵庫,白黒テレビなどの家庭電気製品が急速に普及し,都市の勤労者世帯「団地族」を旗手に消費革命が着実に浸透していった。 平成2年度国民生活白書より |
(2) | 常盤平団地の家族絵ハガキ:松戸市立博物館で販売しているレトロな絵ハガキ。昭和37年当時の生活を再現している。おみやげには携帯用虚無僧ストラップもイカしている。 |
(3) | ジョアン・ジルベルト:1931年ブラジル・バイーア生まれ。 http://www.allbrazilianmusic.com/en/artists/Artists.asp?Status=ARTISTA&Nu_Artista=296 ボサノバは結局ジョアン・ジルベルト一人のものだ。彼の天才がなければ、ボサノバは生まれなかったのだから。(ピエール・バルー) 1960年代に日本でも渡辺貞夫によりボサノバブームがもたらされた。 |
(4) | 東郷青児:http://www.sompo-japan.co.jp/museum/togo/index.html キュビスム(立体派)の影響を受けた前衛画家であったのだが。 |
※ 館内の撮影は受付に申し出て事務所で記帳、そして腕章の着用が必要です。 |