鉱山観光 〜廃坑に消え去った街を求めて〜

地の底の笑い話

軍艦島断章〜海上観光都市のスクラップ・ブック〜


1988年
 
上野英信「地の底の笑い話」(注1) 1967年
  九州の西海岸に面した長崎県から佐賀県にかけて数多くの海底炭鉱が散在しているが、そのなかでもとりわけ古くから名の知られているのは、なんといっても「一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ガ島」と歌われてきた三つの離れ島の炭鉱であろう。高島は船で長崎港から約六十分、端島はさらにそれより十五分あまり、崎戸は佐世保港より約九十分ばかりの距離にあり、三つながら長く三菱鉱業の独占的な経営下におかれて、いずれ劣らぬ圧制ヤマとして「鬼ガ島」「監獄島」の恐怖を独占した炭鉱である。
 
我々がはじめて訪れたのは崎戸だった。その後高島から端島を遠望。のちに上陸にいたった。
 
洲之内徹「さらば気まぐれ美術館」(注2) 予告編・軍艦島 1988年
  若手写真家の雜賀雄二君の、軍艦島を撮った写真集(注3)が近く新潮社から出るはずで、その写真集に私は文章を書くことになっているのだ。二月(昭和六十一年)に、私が雜賀君と軍艦島へ行ったのもそのためである。
ところで、軍艦島とはどういうところかを簡単に説明するために、とりあえず、長崎の県営ユースホステルの掲示板に貼ってあった手書きの解説の文章を、そのままここへ転用させてもらうことにしよう(原文は横書き)。
 
  軍艦島(端島:はしま)
面積0.1ku 最高点 海抜45m 石炭採掘は明治初年天草の人によって始められ、ついで佐賀藩主鍋島氏の手に、そして明治23年三菱の経営となる。
石炭は高カロリーの良質瀝青炭で、最高時には年産約25万tに達した。島の1/3がその住宅、残りの1/3が小、中学校、校庭などで、学校、商店、社寺、病院、劇場、温室、社交クラブなど整っていた事でも有名。
人口 5058人(1965年)
1974年1月閉山。石炭増産ではなやかな灯を点じていた島もいまや、たんなる巨大なコンクリートの塊として無気味に横たわっているのみである。
 
  (中略)いずれにしても、このユースホステルに泊まり、この解説を読んで島へ行ってみようとする旅行者は皆無だろうから、多少の不備や不正確さがあっても一向に差支ない。だいいち、いまや孤島と化したこの島へは、行きたくても交通の便がない。
 
「行ってみようとする旅行者は皆無だろうから」とは当時のはなし。
廃墟ブームの今、状況は激変した。
 

2000年
 
■毛綱毅曠「不知詠人 詠み人知らずのデザイン」(注4)集積都市のチン没 1993年
  軍艦島。その要塞のような語感は、メカニックな未来都市と坑夫たちが蝟集する盛り場の印象が折り重なって、たとえば、スラムやダウンタウンに覆いかぶさるように未来都市が積層された映画「ブレード・ランナー」のような都市迷宮の情景を彷彿とさせるのではないか。
もともと、海あるいは空に隔てられた浮島には、ユートピア、逆ユートピアとに限らず、ある種の異界願望がつきまとう。
 
○香港で潜入した解体前の九龍城砦も、「ブレード・ランナー」の世界そのものだった。
 
AC公共広告機構 軍艦島TVコマーシャル(注5) 1983年
  「軍艦島 60」

島は宝島だった。
石炭が見つかって、人々がやってきた。
人々が働いた。
周囲1.2kmの島が町になった。
4000人もの暮らしがあった。
子供たちが生まれた。
大きく育った。
1年、10年、30年…。
石炭をほりつくした時、人々がいなくなった。
暮らしがなくなった。
資源とともに島が死んだ。
ちょうど84年目だった。
私たちもいま、資源のない島、日本に住んでいる。

いつも考えていたい私たちの資源。
 
○2000年GW、島で会った何人かの人は、このCMで軍艦島を知ったのだと話していた。
 
CinemaScape−映画批評空間−(注6) 「純」 横山博人監督 1980年 (注7)
  ★4  軍艦島が出てくるだけでいい。それと朝加真由美も好きだったなあ。
    (おーい粗茶コメント)
(注8)
 
○TVの深夜映画で見た「純」がテツの軍艦島体験の原点のひとつだ。
 
奈良原一高「人間の土地」(注9) 緑なき島 ISLAND WITHOUT GREEN 1987年
  それでも端島っ子たちは祖父母の代から゛世界一住み良いところ″と教えられて育った。たしかに、ここにはひとつの国、ひとつの惑星のように完結した運命共同体の世界がある。(中略)病院、郵便局、日替り2本立映画を上映する劇場をはじめ娯楽センター、公民館、プール、マーケット、共同浴場と何でもひと通りは揃っている。しかし、たったひとつだけ欠けているものがある、それは墓地だ。端島神社と泉福寺はあっても、死者たちは船で運ばれて、沖合の無人島・中ノ島で焼かれる。
 
○いまや、端島のアパート群そのものが巨大な墓標であるかのようだ。
 
1988年
  映画館(昭和館)
   
端島の思い出を語ろう Takaとテツ 2002年
  テツ 「俺たちがはじめて軍艦島を見たのは1987年だったね」
  Taka 「長崎からフェリーで高島に渡ったとき、近くに見えたんだ」
  テツ 「それで翌年についに上陸したんだよね。俺は参加できなかったんだけど」
  Taka 「釣り人に混じって、小さな漁船で渡ったんだ。朝早いんで前の晩は港の小屋で寝かせてくれたよ」
  テツ 「誰かほかに、端島見にきてる人はいた?」
  Taka 「3泊4日すごしたけど、島の中では1人か2人見かけたかな。よく覚えてない」
  テツ 「その頃から、スプレーのイタズラ書き(注10)とかはあったの?」
  Taka 「けっこうあったよ。島のあちこちに。俺とべろ蔵とムッツの3人で手分けしてアパートの部屋を回ったんだけど、島に住んでいた人たちの書き残し(注11)も壁なんかにあった」
  テツ 「そのあとムッツとふたりでまた行ったよね」
  Taka 「いちおう、初回に見られなかったところを全部まわりたくてすぐに行った。1989年だな」
  テツ 「それで2000年のGWに、ようやく俺もはじめて上陸して、Takaに案内してもらった」
  Taka 「でも10年ぶりに行ってみると本当に荒廃が進んだなっていう感じ」
  テツ 「映画館なんか、原形がわからないほど壊れていたし」
  Taka 「なんといっても、あの廃墟ファンの多さには驚いたね」
 
  2000年GWのさなか、夜明け前に釣り人と一緒に漁船に乗り、端島に上陸。昼過ぎまで、島の中をひと巡りした。学校の校庭跡にもどってくると、なにやらマネキンのようなものを校舎に運び込む人が。三脚には大判カメラ。アート系写真でも撮る気だろう。堤防の上を歩いているのは女の子2人・男3人の若いグループ。手に手にカメラを持っている。校庭の片隅の青いテントからは、坊主刈りの青年がぬっと顔を出した。ひとりで何泊かしているのだという。「もうすることなくなっちゃいましたよ。今日はにぎやかですね」と彼。そのあとも、海上タクシーでハンディービデオを持ったふたり連れがやってきたり、キャンプ生活のため水・食料を搬入する者がいたり。
「軍艦島 海上産業都市に住む」
(注12)という本があるけれど、これではいまや「海上観光都市」ではないか。むろん我々もその一員。自分たちのことを棚に上げて物を言ってはいけないけれど・・・。
船寄せになっている岸壁の下では、さっきの坊主刈りの青年がパンツ一丁になって泳いでいた。
 
 
2001年11月21日、端島はそれまでの所有者三菱マテリアル社から高島町へ無償譲渡された。高島町が、三菱所有地として最後に残っていた端島の譲渡を要請したためだ。豊田定光町長は「交流人口の増加を目指した整備に道筋がつき、端島を含めた町の観光施策の将来を見据えて取得した。建築学的に貴重との声もあり、世界遺産への登録申請も考えている」と話したという。(注13)
 
ドイツでは、ルール工業地帯にある「ツォルフェライン炭鉱」(注14)の跡が、産業遺産として保存・再生され見学者を集めている。Takaとテツは2001年夏、その様子をこの目で見てきた。その後「ツォルフェライン炭鉱」はついに世界遺産として認定された。2001年12月のことだ。端島を世界遺産にというアイデアは、決して絵空事ではない。 
 
たしかに、技術的・資金的・保全上など困難な問題は多いだろう。だが、端島に上陸するのが正当で安全な行為となる日がくるのを期待したい。10年後、20年後の端島の姿を定点観測するためにも。うち捨てられたままに、朽ち果てていく端島をひっそりみつめたいという気持ちも心の一方にはあるのだけれど。
 

1988年
 
洲之内徹「風の島」(注15)
雜賀雄二写真集 軍艦島 棄てられた島の風景所収 1986年
  彼は岸壁に打寄せる大波も撮りたいし、一方、荒廃したアパートの室内に打捨てられて風化している物を撮ろうとしている。彼には一種の哲学があって、物はその用途で見られなくなったとき物そのものになる、物はその用途で人間に隷属し、人間に支配されているが、用途を持たなくなることでその隷属から脱して自由になる、酒の瓶はもはや酒の瓶ではなく、ただそこに在ってそういう形をした物、本来の、つまり、その物に返っている、物は棄てられたその瞬間から、死という別の時間の中で新しく生き始めるのだ、と彼は言う。
 
○文中の「彼」とは雜賀雄二のこと。その写真はまさにこの「哲学」を体現している。
 

軍艦島についてのホームページ


注)  
(1) 上野英信:記録文学作家(1923〜87)。京都大学支那文学科を中退。筑豊・崎戸などで炭鉱労働者として働いた後、作家に。閉山した炭鉱の長屋(社宅)に住み「筑豊文庫」の看板を掲げる。最底辺に生きる中小炭鉱の人々の姿を伝えた。「追われゆく坑夫たち」「天皇陛下萬歳 爆弾三勇士序説」「写真万葉録筑豊」など著書多数。
  「上野教」と呼ぶ人がいる。一回会うだけで、その人を「信者」にしてしまうのだ。そういった一種のカリスマ性が、上野さんには、確かにあった。
西日本新聞社文化部「上野英信 人・仕事・時代」
(2) 洲之内徹「さらば気まぐれ美術館」:芸術新潮に連載された文章をまとめた本。洲之内徹(1913〜87)は美術評論家・小説家・画廊経営。プロレタリア運動に参加し刑務所に収監されたこともある気骨の人。その文章の味わいは、深く、どこか飄々としている。
洲之内徹資料室:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/5180/sunouchi.htm
(3) 軍艦島を撮った写真集:「軍艦島 棄てられた島の風景」1986年発行。雜賀雄二撮影。閉山後の軍艦島の風景を濃密な映像で切り取る。ながらく絶版となっていたが、新潮社から淡交社へ出版元を変え2003年3月復刊された。
(4) 毛綱毅曠「不知詠人 詠み人知らずのデザイン」:毛綱毅曠(1941〜2001)はDNA2重螺旋や風水思想を取り入れた独自の建築理論で知られる建築家。チベットの僧院、中国の集落、ドイツの戦争遺産など世界の建造物を旅した本書には彼独自の選択眼が見られる。軍艦島の空撮写真を掲載している。
毛綱毅曠への鎮魂歌
http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/TB/moz/00.htm
(5) AC公共広告機構 軍艦島TVコマーシャル:エネルギー資源問題を問いかけた公共広告。
閉山後の廃墟化した島内の映像が、短いながらも印象的。このCMを軍艦島体験の原点とする人は多いようだ。 
(6) CinemaScape−映画批評空間−:http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/
映画のコメントがいかなるコメンテーターによって語られているか?「映画ごとに」誰がどういう評価(コメントと採点)をしているか?と同時に「コメンテーターごとに」どういう映画にどういう評価をしているか?を知ることで、映画の批評が立体的に浮かび上がるように出来ている。4000人(近くいるらしい)のコメンテーターが語る、映画批評サイトの決定版。
(7) 「純」:主人公(江藤潤)は漫画家を夢見る機械整備工。彼が墓参りに訪れる廃墟となった故郷軍艦島の映像が鮮烈。現代音楽家一柳彗の音楽もいい。
映像配信サイトDSPMOVIEでサンプル・ムービーが見られます。
http://tenjin.coara.or.jp/new_adsl/enta/dsp_movie/select/select.html
(8) おーい粗茶:前述シネマスケープ・コメンテーター。「★4」とは五つ星評価で星四つということ。 「時計じかけのオレンジ」「戦国自衛隊」などのレビューが秀逸。
  あの黒澤が「撮らされている」ような三船の圧倒的な存在感。この作品の仕上がりは「映画は監督のもの」と思っていたであろう黒澤監督のある意味「敗北宣言」。(黒沢明「酔いどれ天使」)
(9) 奈良原一高「人間の土地」 緑なき島:閉山前の端島の姿が力強く描かれた写真集。溶岩に埋没した、黒神村(桜島)の写真「火の山の麓」も併録。
The Photographer:
http://www.fujifilm.co.jp/photographer/2001_07narahara/index.html
(10) 「軍艦島 ある島のお話」:http://unya.raindrop.jp/gunkanzima/(閉鎖)
「’99端島の一面」参照
http://unya.raindrop.jp/gunkanzima/after/picture/raku.html
(11) 島に住んでいた人たちの書き残し:離島に際して書かれたものと、閉山後島を再訪した時のものに大別できるのだろうが、その区別がさだかにできないものもある。
  此の島に二度と渡ることは
    ないと思うが
       軍艦島よその姿
          いつまできれいにね
 
(原文のまま記載)
(12) 「軍艦島 海上産業都市に住む」伊藤千行(写真)、阿久井喜孝(文):端島が現役だった昭和30年代の写真多数掲載。端島の暮らしが伝わってくる。建築家の視点から語られる建造物群の解説も興味深い。
(13) 長崎新聞:http://www.nagasaki-np.co.jp/
「過去のニュース」2001年11月27日(火)参照
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kako/200111/27.html
(14) ツォルフェライン炭鉱:本ホームページ「ドイツ産業遺産ツアー」を参照
(15) 洲之内徹「風の島」:「軍艦島 棄てられた島の風景」の巻末に収録された文章。モダン・ジャズを聞くつもりでラジカセを軍艦島へ持っていった洲之内は雜賀雄二の提案で島を充たす様々な物音を録音した。その物音を天幕の中で、ドラムだ、シンバルだ、フルートだと面白がって聞いたふたりだったが、やがてその死の世界の音に凄まじさを感じる。
  そうなんだ。あれは風の島なのだ。あそこで起こっていることはすべて風と係わりがある。あそこで演じられているのは風のドラマだ。―四月のある晩、私はふた月前に軍艦島で、自分で録音してきたカセット・テープを聞いていてそう思った。

鉱山観光Top

観光Top