鉱山観光 〜廃坑に消え去った街を求めて〜

 

 

はじめに
 
工島。小学生の時に見た学習百科大辞典「地理」編の一項目だ。
そこには、端島と初島が掲載されていて、カラーの空撮写真も添えられていた。
説明文は概ね次のようだったと記憶している。
 
【端島】 長崎にある炭鉱の島で、多くの人々が住み、その形から軍艦島と呼ばれている。
【初島】 有明海に浮かぶ、炭鉱の海底坑道のために造られた島。
 
しかし、端島の写真は自分には軍艦に見えなかった。軍艦のように見えないのに軍艦と呼ばれている島、そのことがずっと引っ掛かっていた。
それもそのはず、その写真は島の北側から撮られたもので、軍艦のように見える東側や西側から撮られたものではなかったから。

初島は丸い形で、防波堤の内側は荒地、そしてその中心部分には煙突のようなものが建っているだけ。建物の多い端島とは対照的だった。

子供向けの百科事典で人工島、それも2つとも炭鉱に関わるものというのは時代を反映したものだったのだろうか。
今なら、関西新空港あたりが掲載されるのであろう。
 
宅に住んでいた。昭和30年代に建設された鉄筋コンクリート4階建てのアパートだ。
すぐ隣にも別会社の社宅があり、通っていた小学校は公団の団地の中にあった。
鉄筋コンクリートのアパートに住んでいることが普通に思われる、そんな生活だった。

初めて崎戸を訪れ、廃墟と化したアパート群を見た時、その荒廃ぶりに驚きつつも、とても懐かしく感じられた。
その後、いくつかの炭鉱でアパ−トを訪れたが、不思議と体が馴染んで違和感が無い。なんとなくそこでの生活がイメージできるからだろうか。

同じ鉄筋コンクリートのアパートでも、社宅と団地は何かが違う感じがする。その違いは何だろうと考えていて、屋上に出られるかどうかだと思いついた。
たいていの社宅は屋上に出られるが、団地ではまず出られない。社宅の屋上では布団や洗濯物を干したり、遊んだり出来るが団地ではそれが無い。新聞や牛乳の配達の人が階段を昇って屋上へ出て、今度は隣の階段を降りながら配達していく、というのも社宅ならではの光景だ。

しかし、ここに書いたような社宅の風景は昭和とともに、既に過去のものだろう。
(by Taka)
 

鉱山観光Top

観光Top