(仮復旧版) |
にほんの聖地 〜でかいブツを求めて〜 |
はじめに
|
手塚治虫によって漫画への目を開かれたふたり、満賀道雄と才野茂(つまり藤子不二雄)のビルドゥングスロマン「まんが道」の舞台となった富山県高岡。銅器の街として知られ、 かつて日本中の学校にあった二宮金次郎像の主要な生産地でもあったという。(井上章一「ノスタルジック・アイドル 二宮金次郎」に詳しい。) 奈良・鎌倉・高岡で三大仏というわけだが、こと大きさにおいては、この3つをはるかに超えるスケールの仏像が日本各地に存在している。不動産会社やタクシー会社の社長が私財をなげうって建立したものもあり、税金のがれのため、金儲けのためなどと批判されることもある。その多くはご本尊を中心に、美術館・遊園地なども併設した宗教テーマパークとでもいうべき世界を展開していたりする。でかければいいのか?目の前にそびえ立つ巨大仏像を見上げると、そのような疑問はとりあえずどこかへいってしまう。 月の明るい夜、東大寺を散策した和辻哲郎だってこんなことをいっている。 |
|
大きいことはいいことだ。 Takaとテツはそんな「でかいブツ」を探し求めるとともに、天理教・PL教などの新宗教の巨大建築にも関心をよせている。過去、宗教は壮麗で巨大な建築物を生み出してきた。 考えてみれば、それが現代には成立しないという見方は、新宗教への偏見に根ざしたものなのではないだろうか。はじめて天理の街を歩いたときには、確かに言いしれぬ恐さを感じた。それは自分たちとは違うものへの、いわば異文化への恐れであった。そもそも「宗教」とはなんだろう。つぎに紹介する社会学者橋爪大三郎の定義は明解だ。 |
|
天理教の大神殿の廊下を雑巾がけしている子供たちの姿に、PL大平和記念塔の中で戦没者の名がしるされたマイクロフィルムに手を合わせるひとびとの姿に、たしかに宗教は息づいている。 |