北海道産業遺産ツアー 〜立坑櫓再訪〜
 
ホテルシューパロをチェックアウト、今日は夕張市街を見学したあと、南大夕張、シューパロ湖から幾春別、幌内そして美唄まで一気に移動する。

5月3日(水)シューパロ湖から幌内へ

夕張の炭鉱会社北炭には、豪華な社交クラブの建物、鹿ノ谷倶楽部があった。
20年まえ夕張を訪れたときには、打ち捨てられた廃墟になっていて、内部に潜入できた。その建物が現在は「夕張鹿鳴館」として改修され公開されているのだ。
1913年建築の歴史ある建物。入場料を払って再訪するのも不思議な気分だ。広いホール、調理場、洋室、和室、鍵の手の広縁。昔潜入した時の薄暗くかび臭い記憶がよみがえる。なんと昭和天皇が宿泊したことがあると、はじめて知った。以前来たときは雪にうずもれていて屋根の上まで登れたのである。なんとも不謹慎なことをしたものだ。
消えゆく廃墟もあれば、こうして再び光の当てられる廃墟もある。20年の時の流れは気まぐれだ。
 
20年前の存在は定かではないが、「幸せの黄色いハンカチひろば」は夕張の観光スポットとなっている。
高倉健主演の映画「幸せの黄色いハンカチ」のロケに使われた炭鉱長屋が今も1棟残されている。
そのほとんどが失われたなか、夕張に現存する貴重な長屋建築である。
屋内にはロケで使われた車が鎮座し、壁と天井は来訪者が願いごとを書き記した黄色い紙で埋め尽くされている。
まさに現代アートのインスタレーション空間。強烈な黄色い世界にめまいがする。膨大な集積が創りだした情念ワールド。
奥の座敷には健さん人形。庭先には、映画そのままに黄色いハンカチが風にはためいている。宗教的なにおいさえ感じさせる巡礼スポットだ。
 
かつてコークスを製造していた化成工業所の大煙突。
工業所施設が姿を消し、新しくできた「ユーパロの湯」のわきに今もそびえ立っている。
超芸術トマソンの分類によれば「純粋煙突」そのものであろう。
 
写真家、風間健介の写真集で有名な、清水沢の北炭火力発電所は解体工事が進行中と聞いていたが、清水沢ダムからの眺めは20年前とあまり変わらないように思えた。
 
清水沢ダムを渡り炭住跡から戻る途中、なんと、風間健介の旧宅を発見。
「梁山泊」と書かれた扁額が玄関口に掲げられている。
東京に帰ったと聞いていた風間健介の家がこんなところにあったとは驚き。すでに廃墟としか言いようがない。
 
南大夕張、かつて対岸を埋め尽くしていた緑屋根の炭住長屋群はすっかり姿を消していた。
20年前の夏、子供たちが歓声を上げていた市営プールも水を失い、その躯体をさらしていた。
プールに隣接する殉職者慰霊碑には真新しい花が生けられていた。
 
シューパロ湖にかかる有名な三弦橋。
大夕張ダム建設に伴い作られた森林鉄道橋だが、使用された期間はわずかだった。
シューパロダム完成時水没予定。
   
トラスドガーター構造が珍しい、三菱大夕張鉄道の旭沢橋梁。
この橋もシューパロダム完成時水没予定。
かつての終点、大夕張はダム建設のため、横断歩道橋にいたるまで全ての建築物が取り払われ、昔日の面影を見出すことはできなかった。
 
北炭幾春別錦立坑。大正9年に建造された、北海道最古の立坑櫓。赤錆びたその姿は、周囲の森の中に溶け込み、人工物を越えた第2の自然の領域に達していた。自然と人工が融合したアートの世界だ。
   
寂しい街並みの向こうに大きくそびえるのは奔別炭鉱の立坑。以前見たときよりもだいぶ老朽化して味が出ている。正面の「奔別」という文字板がいかしている。いかにもかつての街のシンボルという印象だ。
立坑の裏手には現存する中では最大級のホッパーが横たわっている。
 
幌内炭鉱の立坑はちょっとデザインが野暮ったい。このような形の櫓を合掌形というそうだ。
後ろにはズリ山がそびえ、炭鉱ならではの風景だ。現在は民間企業の敷地になっている。
 
今日最後にやってきたのは、幌内炭鉱変電所。
大正時代に作られた、レンガ張りコンクリート2階建て。
枯れ草が絡まった変電施設が寂しく佇んでいた。空には冷たい月が光っている。
 

旅に病んで 櫓は枯野を かけ廻る

   

ヤマの旅めし  
「小倉屋」ぱんじゅう
「ぱんぢゅう」は以前、小樽で食べたことがある。饅頭型の今川焼きのようなもので、素朴な旨さだった。パンとまんじゅうをミックスしたネーミングなのだろう。夕張にもぱんぢゅう屋があると知り寄ってみた。おばちゃんが黒いたこ焼き器のような鉄板で、次々にぱんぢゅうを焼いている。先に来ていた女子高生のグループが何十個も注文している。他にも先約があるらしく「20分ぐらいかかりますよ」とおばちゃんに言われ、黄色いハンカチを見てから来ることにして、2個注文した。黄色いハンカチ見物後、小倉屋にもどると「せっかくだから、焼きたてのをあげるわよ」とうれしいサービス。ほかほかのぱんぢゅうを受け取り、店内のテーブル席で食べていくことにした。お茶もいただいてしまった。ここのぱんぢゅうは型からはみ出した生地まで焼いてあり、座布団の上に饅頭がのっかったような形だ。さくっと香ばしい皮に、あたたかいつぶあんがおいしい。焼きたての饅頭はいいものだ。
北海道には昔はぱんぢゅう屋が多かったが、今では小樽と夕張に残るばかりなのだと知った。
   
「藤の家」カレーそば
ばんぢゅう屋のおばちゃんに勧められた藤の家は夕張の本町商店街の急坂に面して建っていた。連休とあって店先には行列ができ、S&Bの大きな赤いカレー粉缶が並んでいる。カレーそばが名物ならではだ。1階はいっぱいで急な階段を登った2階の座敷に案内される。壁際にはピアノが置かれ、昆虫標本がかかっている。夜は家族がつかっているらしい生活感のある空間にお客がずらり。
しばらくして出てきたカレーそばは見かけは普通。ところが箸をどんぶりの中に入れてみて驚いた。箸が通らないほどの密度で、そばの塊が詰め込まれているのだ。このボリュームが、重労働の炭坑夫たちの胃袋を満足させたのだろう。カレー粉がたっぷり入った、スパイシーで濃厚な出し汁に汗がふき出す。おもわぬ夕張名物に腹いっぱいだ。
   
「たつみ」もつ焼き
薄暗い美唄の町を「たつみ」にむかう。カウンター席へ。店内はピークは過ぎたようだが、カウンターも座敷も酔った客の熱気でにぎやかだ。美唄の焼き鳥の特徴は「もつ焼き」にある。1本の串に、ハツ・皮・軟骨など何種類ものもつが刺され焼いてある。タレはなく塩のみ。長ネギではなく玉ネギが混じっているのも珍しい。炭火焼の香ばしく歯ごたえのあるもつ焼きに、生ビールがすすむ。鶏の首の部分だという「せせり」もジューシーで旨かった。
大量にでる鶏がらで出汁をとったそばも人気メニューらしいのだが今日は売り切れ。とり飯も終わっているのでうどんを食べる。常連はもつ焼きを串から外して汁に入れて食べるのだそうだ。もつ焼きは地方発送もしていて、旅から帰った後、さっそく注文した。焼いたものを真空パックしてあり、手軽に楽しめる。炭坑町にもさがせば名物はあるものだ。

5月2日  3日  4日  5日  6日

北海道産業遺産ツアーTop

観光Top