北海道産業遺産ツアー 〜立坑櫓再訪〜 |
旅の最終日、赤平立坑の見学会が行われるという情報を入手した我々はついに立坑櫓内部の見学を果たした。 |
5月6日(金)立坑櫓見学会 赤平
赤平駅の裏手にはかつて北炭赤間炭鉱の選炭工場があった。 20年前はホッパーなどの施設が残っていたが、今ではほとんどが解体され、ズリ山階段の入口にわずかに残るのみとなっていた。 ここ赤平では高さ約200メートルのズリ山の頂上まで777段の階段が造られ、展望を楽しむことが出来る。 |
北炭赤間炭鉱の選炭工場と対岸の坑口を結んでいた軌道の道路併用橋、北炭赤間橋もすでに失われていた。 川の中に橋脚の痕跡はないが、山の稜線は昔と変わらない。 |
|
住友赤平炭鉱の跡地で、一般公開の見学会が行われるという情報を旅先でキャッチし、旅の最終日に参加することが出来た。 まずは倉庫にずらりと並んだ坑内マシンの見学。体験坑道・資料館などでおなじみのマシンだが、今日見たマシンはメンテナンスされ、エアコンプレッサーを動力に実際に動くのだ。オイルで黒光りした姿がなまめかしく生き物のようだ。迫力あるドイツ製のドラムカッターと自走枠が美しかった。 炭鉱で機械の整備を実際に体験したおやじさんから愛情のこもった解説を聞き、様々なマシンを動かしてもらう。実際に動く坑内マシンを目にして感動した。 見学者の頭数がそろったところで、いよいよ隣接する立坑櫓の内部へと向かう。 |
|
20年前訪れたときはまだ現役だった住友赤平炭鉱立坑櫓。廃墟になったいま、公認で内部に潜入することが出来るとは立坑櫓フリーク冥利につきる。ガイドは元炭鉱マンのボランティア。 巨大な構内には櫓の下部がそびえ立ち、ケージやトロッコの軌道も残っている。左右にあるケージ操作台にのぼらせてもらう。 捲き揚げ機室にも入り巨大なマシンを拝む。 説明を聞き、ひとしきり撮影をしたあと、繰り込み所にもどる。質疑応答をしているうちにガイドとも次第に打ち解けてきて、経験者にしか語れないディープな話を聞かせてもらう。坑内でねずみにしばしば弁当を盗み食いされたこと、あまりの暑さに塩をなめ、マヨネーズの容器に水を凍らせてもっていき、水筒の水を冷やして飲んだこと、坑内にトイレはなく適当に垂れ流しだったこと、等々。 立坑櫓は炭鉱町の人々にとって一番のシンボル。ことに市街地中心部に近い赤平の立坑櫓は、住民の保存への意識も高いという。ただ、こうした見学会もいまのところボランティアでやるしかなく、担当者の負担も大きい。昨年は何十回も実施され、風間健介も写真撮影を目的にしたグループを連れて見学に来たらしい。廃墟から産業遺産への捉えなおしは地道に進められているようだ。 人口が激減している空知地方にとって、産業遺産としての炭鉱をアピールすることは、自治体にとっても生き残り策のひとつだろう。しかしこの日の見学会も参加者はごくわずか。現実はきびしい。近い将来全てが消え去ってしまう可能性は否定できない。 |
住友赤平炭鉱排気立坑は、国道沿いの土手の上に頭をのぞかせている。 上歌志内炭鉱時代に建設された立坑櫓(住友上歌志内鉱第一立坑櫓)なのだが、上歌志内鉱時代は、人員・石炭運搬用に使用され、統合後、1987(昭和62)年から排気立坑となった。 排気効率を図るため立坑櫓を覆い筒状にしたため、それまで外から見えていた櫓鉄骨構造は見えなくなったそうだ。国道を挟んで向かい側には悲別ロマン座がある。 |
|
倉本聰脚本のTVドラマ「昨日、悲別で」(1984年)のロケの舞台となり、かつてひとつの廃墟がよみがえった。 旧住友歌志内鉱の職員厚生施設として映画や歌謡ショーでにぎわった、上歌砿会館(かみうたこうかいかん)である。 炭鉱閉山後廃墟になっていたこの建物がテレビの力で観光スポットとなり再生され、映画の上映などイベントも行われるようになった。20年前訪れた頃はちょうどブームの時期で、大勢のライダーたちがたむろしていたのを覚えている。老朽化した建物は中央を取り壊しリフォームされた。 テレビの一過性のブームは去り、現在は閉鎖中。再び廃墟にもどった。重厚な屋根のつくりが印象的な建築である。今も残る「悲別ロマン座」の看板が悲しい。 |
|
今回の旅最後の立坑櫓を目指し、山あいに向かう。 空知炭坑立坑櫓は、構造体が壁面で覆われたパーキングタワーのような形。側面は縦に長くガラス張りになっている。内部に射し込む光を見られたら美しいに違いない。 今回の旅を通じて数多くの立坑櫓と再会した。消え去ったものもあるが、空知地方にはまだ立坑櫓がよく残っているといえるだろう。産業遺産として、保存されていくことを望みたい。 |
歌志内の郷土資料館「ゆめつむぎ」も芦別の百年記念館同様、数多くのオブジェに溢れていた。 長屋模型の映像シアターもあり、薄暗い地下展示室には坑内マシン。 「住みよい山、安定した生活」とうたわれた歌志内市も、第二の夕張と噂されている。 |
|
歌志内市は炭鉱の閉山後、人口が激減。今では人口約5000人と日本で一番小さな市だ。 その市役所は木造の、山の分校のようなかわいらしい建物。郷愁を誘う建築だ。 |
|
歌志内をあとに、一路、新千歳空港への道を急ぐ。20年ぶりの北海道産業遺産の旅もこれで終わった。 夕張市の財政破綻がニュースとなったのはこのあと間もなくのことであった。 月日は百代の過客にして行きかふひともまた旅人也。 |
|
閑さや ヤマにしみ入る 炭の声 |
|
ヤマの旅めし | |
「かもい岳温泉レストラン」なんこ鍋 かつて機械のない時代、坑内では馬を使役していた。その馬をつぶして食べるようになったのが馬の腸「なんこ」料理の始まりだという。ここ歌志内では郷土料理として、今でも食べることが出来る。最初道の駅「チロルの湯」で食べようと思っていたのだが、「あそこのは卵とじの柳川風にアレンジした初心者向き」とゆめつむぎ館で教えられ、かもい岳温泉にやってきた。レストランのメニューには「元気の出る石炭ラーメン」などという気になるものもあったが、定番のなんこ鍋にライスを付けて食べる。濃い目で辛い味噌仕立ての出汁に馬の腸とネギ・豆腐。腸は柔らかく煮込まれ、癖もなく食べやすい。居酒屋でよく食うモツ煮とおなじで、これには酒が合いそうだ。市内のスナックなどでも、なんこ鍋は食べられるそうで、いつかなんこを肴に一杯やってみたいものだ。今回の旅、炭鉱巡りでは旨い旅めしには期待できないかと思っていたのだが、意外な名物・郷土料理もあり、炭鉱町ならではの味を楽しむことが出来た。 |