北海道産業遺産ツアー 〜立坑櫓再訪〜
 
芦別スターライトホテルの温泉で長旅の疲れを癒し、今日は芦別周辺を探訪する。今夜の宿は脱力スポット「北の京芦別」である。

5月5日(木)脱力大観音 芦別

芦別の星の降る里百年記念館を見学。様々な民具・古い日用品・自動車などが山のように展示されている様は圧巻だ。炭鉱に関するコーナーもある。模型と映像を組み合わせたマジックビジョン小劇場は、炭鉱長屋に暮らす人々の姿を再現している。
北海道でも産業遺産として炭鉱にスポットがあたってきたそうだが現実は厳しく、経済的理由からやむなく取り壊されるものが後を絶たないという。芦別の立坑櫓も撤去された。老朽化した坑夫像の保存・再生のプロジェクトも500万円という予算が捻出できず、中国製のレプリカの再建をする結果になったそうだ。
展示棚の奥深くに、解体された坑夫像のコンクリート製の腕がごろりと置かれていた。
 
坑夫像を見るため、芦別最後の炭鉱のあった頼城(らいじょう)に向かう。星の降る里百年記念館で腕を見せられた像のレプリカだ。
中国製で平板な造形が誠に残念。本物の坑夫像を補修できなかったことが悔やまれる。
炭鉱労働者は戦時中、戦争の原動力を支える産業戦士・採炭特攻隊とも称され、坑夫像が戦意高揚のために各地で建立された。軍需生産美術推進隊彫塑班が組織され、金属を使えない戦時体制下、コンクリート造の作品が残された。オリジナルの坑夫像はプロレタリア芸術にも通じる、簡素だが力強い造形が魅力だ。藤田嗣治の回顧展が注目を集めるなど、近年タブーとされてきた戦争画への関心が高まっているが、坑夫像も戦時美術を語るための貴重な存在である。
 
昭和29年に落成したレンガ校舎の旧頼城小学校。平成14年に閉校し現在は通信制の星槎大学が使用している。
この校舎は外装だけでなく、内部の壁面もレンガ構造である。「100メートル廊下」と称された直線の長い廊下がはるかに続く。教室・階段室もレンガが使われ重厚な印象だ。
入口玄関わきには、かつての三井芦別炭鉱の立坑櫓模型が置かれていた。
体育館の構造には目を見張った。大空間を木造トラスの三角屋根が支えているのだ。温かみがあり、力強く、美しい。
校庭には遊具が残されているが、木と一体化したすべり台が美しく、時の流れを感じさせる。
 
旧三井芦別鉄道株式会社の廃線の鉄橋の上に、ディーゼル機関車が設置され保存されていた。写真で見ると運行しているかのようだ。
 
北海道大観音は、ホテル・温泉・宴会場と一体となった宗教系レジャーランド「北の京(みやこ)芦別」のシンボルである。
20年前にすでに存在したのだが、そのときは横目に見ただけでたいして注目していなかった。今回は、「北の京芦別」のホテルを旅の最後の宿泊地に選び、思う存分その脱力ワールドを堪能する。
まずは高さ88メートルの白亜の北海道大観音を参拝。参拝とは言うもののここは一般的な巨大仏とちがい宗教法人は一切関与していない。純粋なレジャー施設なのだ。ホテルから大観音へはモノレールの軌道がカーブを描いているが、とっくに運行を廃止され錆びついている。大観音の前に広がる大階段の庭園は、インドのタージマハールの庭園を模しているという。大観音の手を造った時の巨大な型枠が左右に設置されている。型枠まで展示してしまうセンスがさすがだ。エレベーターで胸のところにある展望台までのぼり、胎内巡りが出来る。
北の京(みやこ)芦別は温泉宗教テーマパークホテルだ。なんだかアラビア風の玄関の両サイドには、おっぱいを伏せたような怪しいドーム。五重塔と三十三間堂はホテルになっている。だだっ広いロビーには、クラシックカーやナポレオンの肖像画などがゴージャス感をかもし出す。ホテル三十三間堂はきらびやかな内装で、休憩コーナーには緋毛氈が敷かれ、格天井の下になぜか鎧武者が12体並んでいる。心が休まるどころか、悪夢を見そうな過剰な演出。幸いなことに客室自体は広々した普通の和室だった。

大浴場は日本庭園大浴場とギリシャ神殿大浴場のふたつ。日替わりで男湯と女湯が入れ替わる。日本庭園大浴場は名前の通り、巨岩がゴロゴロしていて造花の草と赤い花が妖しく生い茂っている。石灯籠もある。全然気が休まらないアンチ・リラックス空間。翌日、朝風呂で入ったギリシャ神殿大浴場はさらにエキサイティングだった。中央には噴水。白亜のギリシャ彫刻がズラリと並んでいる。異次元世界の温泉に浸かり、バッド・トリップ。

夕食は「お祭広場」と名付けられた大空間で。売店で酒や菓子を売り、寿司屋や焼き鳥屋のカウンターが並んでいる。ここでは昼と夜の2回、歌謡ショーが上演される。ショーを楽しみながら食事をするというわけだ。ピンクのスーツ姿の老司会者が、下世話なジョークを飛ばし笑いをとる。青山和子オン・ステージが始まった。持ち歌のほか喜納昌吉の花を歌ったり、会場に繰り出し握手に記念撮影におひねり集め。夕飯は予想にたがわず、かなりのまずさ。刺身が生温かい。青い山脈を会場も一緒になって歌いショーはフィナーレ。

昭和45年に北の京芦別ができ、50年ごろは景気がよく、客が大広間に座りきれないほどだったそうだが、最近の平日は客もまばらだという。このお祭広場はかつてはボーリング場だったそうだ。芦別の炭鉱時代の繁栄も今は幻。時代に取り残された宗教ワンダーランド「北の京芦別」で見た一夜の夢は、忘れがたい脱力感を与えてくれた。
 

おもしろうて やがて悲しき 北の京

 

ヤマの旅めし  
「きんたろう」がたたん
芦別の郷土料理「がたたん」を食べた。百年記念館の学芸員のお勧め「宝華飯店」にまず行ったのだが、営業は夕方からでまだ仕込み中。「きんたろう」という店を教えてもらった。「がたたん」は漢字で書くと「含多湯」。大きなどんぶりにとろみのある中華スープがいっぱいに入っている。中にはエビ・イカゲソ・野菜・すいとん・竹輪・豚肉など具がたっぷり。きんたろうでは13種の具材を使っているという。塩味の旨みあるとろみスープと大量の具に、腹がいっぱいになった。夕張のカレーそばもそうだったが、炭鉱(やま)の味はボリュームがキーワードのようである。

5月2日  3日  4日  5日  6日

北海道産業遺産ツアーTop

観光Top