沖縄居酒屋しまめぐり 〜胃袋の楽園を求めて〜

4月29日(金)日本最西端 与那国島でヤシガニを喰う

与那国島への直行便まで時間があるので、牧志周辺へ昼飯を食いに行く。花笠食堂というローカルな食堂を見つけ、開店時間まで商店街をぶらつくことにした。声をかけてきた土産物屋のおやじに「花笠食堂っておいしいの?」と聞くと「うーん、そうでもないな。何が食べたいの」という。ソーキそば(注1)を食いたいのだと答えると「それならいい店がある」と商店街の奥を入り込んだディープな路地裏にあるそば屋を教えられた。この一角は長崎の軍艦島か、香港の九龍城砦かといった雰囲気で、アジア的な混沌を感じさせる。
 
 
 
「ソーキそば屋田舎」は普通600円はするソーキそばが格安の350円。うらぶれた小さな店内。カウンターの正面にはさわやかに微笑むペ・ヨンジュンの写真が飾られ、店主の手書きらしい汚い字で「誠に有難うございます」と書き添えられている。ヨン様も那覇のこんな路地裏で自分が挨拶させられていようとは思うまい。ソーキは大きく、骨まで食べられるように煮込まれ、スープは豚骨の効いた味。確かに安い。
そば屋の店主に「ゴーヤジュースの旨い店はどこ」と聞くと地図を描いて教えてくれた。Tシャツをたくさん吊り下げた小さな屋台に古ぼけたジューサー。これで大きなゴーヤ丸々2本を絞ったジュースは強烈な苦さだ。アップルジュースを少し入れてもらうとぐっと飲みやすくなった。これが250円。「ゴーヤの方が高くてねえ」とこぼすおやじ。牧志の市場周辺の魅力は奥が深い。
 
那覇から与那国島への直行便は週に3便。搭乗バスで向かった那覇空港のはずれに待っていたのは、琉球エアーコミューター(RAC)(注2)の小さなプロペラ機だった。定員39人、最前列にはなんと対面座席!まるで空飛ぶ乗り合いバスだ。那覇から1時間半のフライトで与那国島に着く。そこはまさに日本の一番端っこ、台湾までわずか111キロメートルだ。着陸前、小さな機体は山からの風にあおられ大きく揺れた。
 
 
小さな与那国空港内の、米浜レンタカー(注3)のカウンターで手続きを済ませ、予約してあった軽自動車に乗り込む。空港から東に向かいすぐに祖納(そない)の集落に到着。町役場・診療所・スーパーなどがある島の中心街だ。今日から2泊する民宿さきはら荘を見つけ、広い食堂で冷えたウッチン茶(注4)と黒糖をいただく。那覇の喧騒から一転、しずかな島の空気に、なんともゆったりした気分になる。これが島時間というものか。
 
 
東西に細長い与那国島の東端、東崎(あがりざき)に向かう。深い青い海に取り囲まれた台地は緑の草におおわれ、うねりながら続いている。手前には巨大な白い風力発電のプロペラが2基そびえたち、遠くに白い小さな灯台。牛や馬の群れがあちこちで草を食べている。海に近づくと、深く落ち込んだ断崖の下に、ゴロゴロした巨大な岩に砕け散る美しい海が見える。夢にでも出てきそうな不思議な光景だ。
 
 
 
島東部には他にもサンニヌ台・軍艦岩・立神岩など奇岩怪石の見所がいっぱいだが、それをとりまく海の色がなにより印象的だ。ゴールデンウイークとはいえ観光客はまばらで、のどかなものだ。ひとり旅の人が意外に多くて女性もいる。レンタカー・レンタバイク・レンタサイクルとおもいおもいに島を巡っている。だがアップダウンのきついこの島は自転車ではキツイだろう。
 
夕日を見るために島の西端、西崎(いりざき)を目指す。森の中を走ると、耳慣れないトーンの蝉の鳴き声が響いている。南牧場線という海沿いの道路は、新しく整備され快適なドライブコース。日没にはまだ時間があるので、島の西端の集落久部良(くぶら)にあるカフェ「ユキさんち」(注5)を探す。小さな漁港の先、集落の中に緑におおわれた赤瓦屋根が見えた。
 

 
道路に面して大きな木の看板がある。中にはいると壁のない広い薄暗い空間に大きなアジア風のテーブルが並んでいる。正面の開け放たれた窓の向こうは、日暮れ前の入り江と西崎の岬のシルエット。廃屋だった古い民家をリフォームした店内には、たくさんの大きな青いガラスの浮き球やトランペット、アコーディオン、雑貨などのオブジェが配され、小さな音でガムランが流れている。

紅芋とサトウキビのアイスクリーム(注6)を頼む。サトウキビの方にはトッピングでダークラムをかけてもらった。これがなんとも芳醇でコクがあっておいしい。サトウキビ同士、ユキさんのおすすめどおりのマッチングだ。「ごぱん」というのは天然酵母のパンの中にご飯が混じっているという風変わりなメニューで、あたたかい「ごぱん」にクリームチーズを塗りつけると素朴でなつかしい味がする。

マンゴーミルクやスパイシーなチャイを飲みのんびりするうちに、日の入りの時間が迫ってきた。なんと居心地のいい場所だろう。忙しい昼時を過ぎその日作ったカレーが売り切れると、こうしてのんびり静かな時間がやってくるのだそうだ。明日はカレーライスを食べにこよう。
「11時ごろか2時過ぎなら静かだと思いますよ」とおっとりとした口調でユキさんは言う。
 
 
 
日本最西端の碑がある西崎の灯台のしたには、夕日を見に来た人々が集まっていたが、それほど多くはない。カメラで記念撮影をしたり、携帯で撮影したり、ぼーっとながめたり。この日7時16分の日の入りを前に、夕日は海にかかった雲に隠れてしまったが、それはまぎれもなく日本最後の夕日であった。
 
宿にもどり今晩の居酒屋「ビヤガーデン国境(はて)」に歩いていく。ヤシガニのフルコースを予約してあるのだ。街灯もない暗い通り沿いにぽつんとビルが建ち、屋上には「OPEN」というネオンが光っている。
エレベーターで3階に上がると店の入り口だ。こうこうと明るい店内に、広い小上がりとテーブル席2つ。カウンターの横には泡盛の1升ビンが何種類も並んでいる。壁には色紙がいっぱい。海上保安庁や自衛隊関係の人が書いたものが目につく。立松和平のもあった。護衛艦の写真のカレンダーも壁にかかり、国境の島なんだなあと思わされる。
 
 
オリオン生を頼んで、さっそくフルコースの始まりである。板前さんの白衣の背には青いヤシガニの絵が描かれていて、この店のヤシガニへのこだわりが伝わってくる。与那国島で水揚げされるカジキマグロの刺身は脂がのり、カジキのハラゴー(腹の身)の唐揚げはまるで鶏肉のような風味だ。ヤシガニの殻とミソで出汁をとったヤシガニ雑炊はほろ苦く深い味わい。ヤシガニミソの軍艦巻きは、たっぷりのったミソに荒塩をふって食べる。与那国の天然塩なのだろうか。ミソの旨みがひきたつ。
 
そしていよいよヤシガニの姿蒸しの登場である。大皿の上にのった巨大な赤いヤシガニ。全長30cmはあろうか。ヤドカリ科の生き物らしく複雑な形をし、フシくれだった太い脚や大きな爪の中には身がいっぱい詰まっていそうだ。脚をもぎ取り、カニ用のクラッシャーで殻を割り、カニスプーンで白い身を取り出す。前脚ほど太くて頑丈で、体重をかけないと砕けないほどだ。この身を甲羅にたっぷり詰まったカニミソにからめて食べる。塩とピバーチ(沖縄風胡椒)(注7)を加えるとより味がしまり旨い。ヤシガニの身にはほのかにココナッツのような風味があり、歯ごたえはしっかりしている。ミソの味も独特でタイ料理のココナッツ入りカレーのような舌触りだ。
 
たっぷりヤシガニを喰い腹もふくれたところで、締めの一品は島の名物長命草を練りこんだもりそば。これまたヤシガニのミソが入ったつけダレでいただく。このフルコースがひとり6000円。(ちなみにヤシガニの値段は石垣島で12000円、那覇では20000円だとか)珍味ヤシガニを喰いつくし、島の名物も食べられ大いに満足のコース料理だ。

帰りに板前さんに「ヤシガニはあんなに大きいものなんですか」と聞くと「ご用意するのが大変でした」と笑う。そこに突然生きたヤシガニを手にしたおじさんが現れた。今日の仕入れ分だろうか。見事な青緑色をしている。これが調理されると鮮やかな赤色になるのだ。
「お食べになったの、これくらいの大きさでしたか」と女将さんに聞かれ「もっと大きかったですね」と答えると、「それはよかったです」と言われた。ヤシガニの、それも大きいものとなると、なかなかありつけない代物らしい。
 
暗い夜道を宿へと向かう。コンビニは一軒もないけれど小さなスーパーは11時まで開いている。さんぴん茶(注8)を買って帰った。(byテツ)
 
 
ビヤガーデン国境のヤシガニのフルコースについてはこちら
http://www.churashima.net/shima/yonaguni/e_20030612/
与那国島を紹介するサイト→http://www.churashima.net/shima/yonaguni/index.php3
 

注)  
(1) ソーキそば:煮込んだ骨付きあばら肉がのったそば。伝統的な沖縄そばの具は三枚肉だが、名護の我部祖河食堂で生まれたソーキそばがいまやメジャーになった。
本HP「
旅めし うちなーすば ヤージ小」参照。
(2) 琉球エアーコミューター:離島を結ぶ航空会社。http://rac.churashima.net/
(3) 米浜レンタカー:http://www.cosmos.ne.jp/~yonehama/ 
島には与那国ホンダもある。
(4) ウッチン茶:ウコン(ターメリック)のお茶。ペットボトルで売っている。
(5) ユキさんち:日本最西端のカフェ。平成2年開業で実に落ち着いた雰囲気。
http://www.churashima.net/shima/special/cafe/yaeyama/yukisan/
(6) 紅芋とサトウキビのアイスクリーム:ブルーシールアイスクリームで製造している。お取り寄せもOK。
http://www.blueseal.co.jp/
(7) ピバーチ:八重山でよく使われる独特の胡椒。ピーヤシーともいう。
(8) さんぴん茶:ジャスミン茶のこと。冷やすとさわやか。

沖縄居酒屋しまめぐりTop   4月28日  29日  30日  5月1日  2日  3日  4日

観光Top